お役立ち情報

豆柴という種は存在しない?

豆柴という種は存在しない?

最近、巷で人気のある「豆柴」ですが、この犬種は本当に存在するのでしょうか?

まず、結論から言うと、「豆柴」という種は存在しません。

日本最大規模の犬種登録団体「JKC」と「日本犬保存会」の両者とも、正式な種として一切認めていません。

では、なぜ豆柴という存在しない犬種がここまで広まっているのでしょうか?

最近の流行では、主に小型犬に人気が集まり、小型であるというだけで高値で取引されている背景があります。そのため、柴犬の正式なスタンダードよりも小さい種が作られ、それが豆柴という名前で広がっているのです。言うなれば、私のところで販売している柴犬はすべて青木柴です、といって勝手に販売し、それが広まっているようなものです(もちろん、青木柴などは存在しません)。

しかし、この豆柴が生まれたプロセスにしても、怪しい部分が多いのです。

一部では、食餌制限で育てたためだとか、近親交配で生まれた子だとか、はたまた未熟児として生まれた子だという話もあります(JKC・日本犬保存会ではともに柴犬の中でも小型のもの同士を交配させて作ったのではないか、とのこと。詳細は分かっていない)。

いわゆる豆柴は、体が小さいため病弱な子が多く、しょっちゅう動物病院に通っている、という方もいます。そして、一番よく聞く豆柴に関する苦情は、子犬のころは小さかったのに、成犬になってから普通の柴と同じぐらい大きくなった、という話です。この手の話は枚挙に暇がありません。

JKCや日本犬保存会にしても、今後、豆柴を正式な種として認める予定はまったくない、という見解を示しています。両者とも、どのようにして豆柴(という名前)が生まれたのか詳しくは分かっていないようですが、そもそも調べるつもりもないそうです。つまり、それだけ、豆柴という種に対して疑念を抱いているということでしょう。

詳しく聞きたい人は、JKCか日本犬保存会へ電話してみてください。
JKC:03-3251-1651
日本犬保存会:03-3291-6035
どちらも日本でトップクラスの権威を持つ団体です。親切に実情を説明してくれます。

また、以上の理由から、柴犬.netでは「豆柴」を販売しておりません。
皆様のご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

柴犬の年齢

柴犬の年齢

犬は当然、人間より早く歳を取ってしまいます。特に幼少期は、わずか1年で人間の17、8歳にまで成長し、1歳6ヶ月を過ぎたあたりから、1年に4歳ずつ歳をとっていきます。

また、最近では、犬の寿命が伸びており、平均寿命も十数年と言われています(柴犬の平均寿命は15歳前後でしょうか)。

それにともなって、高齢化による心臓病、糖尿病、腎臓病、肥満などの生活習慣病が増加しています。

愛犬にいつまでも健康でいてもらうには、月並みですが、良質のドッグフードを与えて、若いうちから適度な運動をさせてあげることでしょうか。それらはすべて飼い主様の手にかかっています。

犬の年齢 人換算(小型犬) 大型犬
1ヶ月 1歳 1歳
2ヶ月 3歳 3歳
3ヶ月 5歳 5歳
6ヶ月 10歳 10歳
1歳 17歳 19歳
1歳6ヶ月 20歳 22歳
2歳 24歳 24歳
3歳 28歳 28歳
4歳 32歳 33歳
5歳 36歳 37歳
6歳 40歳 42歳
7歳 44歳 46歳
8歳 48歳 51歳
9歳 52歳 55歳
10歳 56歳 60歳
11歳 60歳 64歳
12歳 64歳 69歳
13歳 68歳 73歳
14歳 72歳 78歳
15歳 76歳 82歳
16歳 80歳 87歳
17歳 84歳 91歳
18歳 88歳 96歳
19歳 92歳 100歳
20歳 96歳 105歳

柴犬に多くみられる病気

柴犬の病気

柴犬の病気

柴犬は一般に他の犬よりも丈夫で清潔好きといわれているので、それほど心配する必要はないのですが、そんな柴犬にもかかりやすい病気があるので、最低限知っておきましょう。

ここでは、特に柴犬に多く見られる病気を紹介します。もちろんこれらの病気以外にも、いつもと違う様子のときは注意してあげる必要があります。それには、普段から愛犬の様子をよく観察してあげることが大切です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、カビ、ダニ、花粉、ハウスダウスト、時には食べ物など、さまざまな原因によって起こります。症状としては体を引っ掻いたり、顔をこするなどがあります。あまりにかゆがるようなら、動物病院で診察を受ける必要があります。

特徴的な症状

体を掻く、顔や目をこする。皮膚が赤く変色する、など。

対処と予防法

動物病院における診察。予防としては、最低2ヶ月に一回はシャンプーをして、清潔に保つ。

食餌アレルギー

市販のペットフードに含まれるアレルギー物質などが原因で起こる病気。他のアレルギーと一緒に起こることがあるので、食餌アレルギーという診断を確定させるため、動物病院で診察をうけ、獣医師の指示に従って食事を別のものに切り替えると治ります。

特徴

体を掻く、時に下痢や顔の腫れとなって表れることも。

対処と予防法

獣医師による診断を受け、アレルギーの原因となっている食物の変更。

僧帽弁閉鎖不全(そうほうべんへいさふぜん)

7歳ごろを過ぎた老犬に見られやすい心臓の病気です。心臓の中で血液の逆流を防ぐために開閉している弁が変形したり、つなぎの部分が切れてしまうことにより機能しなくなります。そのため、血液の逆流が激しくなり、全身に充分な血液が送れなくなるので、息切れを起こしたりします。完治は望めませんが、早期に発見し、薬を投与することで進行を遅らせることはできます。

特徴

息切れ、咳や呼吸困難などが起こる。初期症状がないため、ある程度進行するまで気が付かない場合がある。

対処と予防法

獣医師による診断を受け、アレルギーの原因となっている食物の変更。薬を投与しながら定期診断を受ける。運動を控えて、塩分を減らす。

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)

膝蓋骨の脱臼は、事故や高所からの落下などによって起こる場合と先天的に起こりやすい子がいます。また、大型犬よりも小型犬の方がかかりやすいです。症状としては、一本の足を上げて、3本足で歩くようになります。放っておくと慢性的に脱臼状態になりますので、気が付いたら医師の診断を受けましょう。

特徴的な症状

脱臼した足を引きずるようにして歩く。内股で歩く。

対処と予防法

脱臼の疑いがあるなら、病院で診察を。予防として滑りやすい床には敷物を敷くなど。

股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)

体と後ろ足をつなぐ股関節に緩みと変形が生じるため痛みによって犬が自分の体重を支えきれなくなり歩けなくなってしまいます。後天的に起こることもありますが、ほとんどが遺伝によるものです。

走るとき後ろ足をそろえてうさぎ跳びのように走る、歩くときにおしりが大きく左右にふれるような歩き方をしたり、立ったり座ったりの動作に異常が見られます。たとえ発症したとしても、病院で適切な処置を受ければ、通常の生活を送ることができます。

特徴

歩くときや走るとき、立ったり座ったりの動作の異常、運動を嫌がるなど。

対処と予防法

運動を控える、薬の投与、手術。特にこれといった予防法はない。

白内障

目が白くにごり、見えにくくなる病気で、老犬に多く見られます。症状が進行すると目が悪くなり物にぶつかったりします。治療法としては、進行を遅らせるための点眼薬がありますが、完治は望めません。

特徴

目の黒い部分が白っぽくにごって見える。

対処と予防法

獣医師による早期診断と薬の投与

角膜炎

涙が止まらない、目やにがたまる、常に充血している、頻繁に目をこするなどの症状が見られます。このような場合、埃やさかさまつげなど目に入った異物を取ろうとして、犬が自ら目をこすったために角膜にキズをつけたり、そこに入った雑菌によって炎症を起こしていたりすることが考えられます。放置しておくと手術が必要になる場合もあります。おかしいと感じたら早めに診察を受けましょう。

特徴的な症状

涙が止まらない、目やにがたまる、目をこするなど。

対処と予防法

獣医師による早期診断と薬の投与

外耳炎

汚れや耳ダニの寄生、耳の掃除で誤って傷をつけてしまったことなどが原因で起こります。耳を掃除しているにもかかわらず、耳の後ろをかゆがったり、すぐに黒っぽい耳垢が出てきたり、耳の皮膚がただれているときはこの症状の疑いがあります。異常がある場合は獣医師の診察を受けましょう。

特徴

すぐに耳垢がたまる。耳の皮膚がただれている、など。

対処と予防法

耳を傷つけないように注意して、こまめな耳の掃除と乾燥を心がける。

他にもこんな症状が出たら要注意

食欲がない

食欲不振は、さまざまな病気で最も表れやすい症状です。どの病気の症状とは特定しにくいのですが、まず動物病院に連れて行きましょう。

臭がある

健康な犬でも、8歳ぐらいを越して老犬になるにつれて、口臭はどうしても強くなります。若犬で口臭が強い場合には、歯肉炎が疑われます。

お尻をこする

肛門の様子を観察します。肛門の周囲が腫れている場合には、肛門膿炎や肛門の周りの皮膚炎の可能性があります。

歩き方がおかしい

関節炎や脱臼などの場合、爪の伸びすぎのほかに、足の裏をケガしていること、とげがささっていることもあるので、やさしく観察してあげます。

嘔吐

犬は病気でなくとも吐くことがあるので、食欲不振や下痢などの症状がなければ心配はいりませんが、激しく吐いたり、繰り返し吐く場合には、食中毒や胃腸炎、異物を飲み込んだことが考えられます。

水を大量に飲む

水も大量に飲んでいる場合には、糖尿病、腎臓病など内臓のさまざまな病気が疑われます。

咳をする

気管支炎、肺炎、ジステンパー、ケンネルコフなどが疑われます。すぐに動物病院につれていきましょう。

毛が抜ける

一部分が、不規則に抜ける場合には、ノミアレルギーやダニによる皮膚の病気が考えられます。体の左右対称に抜ける場合には、ホルモンの異常が考えられます。

元気がない

元気がない場合には、あらゆる病気の初期症状の可能性がありますが、飼い主がかまってあげないために退屈していることもありますので、散歩や運動をかかさないようにしましょう。

下痢・便秘

下痢は、食中毒、食べすぎ、胃腸炎などさまざまな病気の症状として表れます。下痢だけでなく、便の色に異常があったり、粘りのある便の場合には、寄生虫の感染も考えられます。便秘も場合によっては、腫瘍を疑ってみましょう。

尿の異常

尿に血が混ざったり、茶色をしていたら、腎臓病、膀胱炎、尿道結石、がんの疑いがあります。

鼻が乾く

健康な犬の鼻は適度に湿っていますが、寝ているときや寝起きは乾いています。起きているのに鼻が乾いていたら、様子をよく見ましょう。

体をこする

ノミやダニが寄生すると、かゆみを伴って体をこすります。まめなブラッシングで、毛や皮膚の異常をチェックしましょう。

よだれが出る

歯や歯茎の具合が悪いとよだれが多く出ます。歯肉炎の場合が疑われるので、口臭が強くないか、歯茎の色などをチェックします。

目やに

風邪を引いたり、眼に異物が入っていないか、飼い主が良く見て確認します。ハウスや周囲が清潔に保たれているかもチェックしましょう。

柴犬の魅力

柴犬の魅力

日本を代表する犬といえば、やはり柴犬ではないでしょうか。
道端を歩いていても、柴犬を散歩している方をよく目にします。

柴犬は日本で唯一の小型犬ということもあり、今も昔も日本国内において、根強い人気を誇っています。

最近では海外でも日本的なよさが評価され、「シバ」「シバ・ドッグ」などと呼ばれ親しまれています。ここでは、そんな柴犬の魅力について見ていきたいと思います。

柴犬の歴史

柴犬は日本土着の小型犬で、柴犬の先祖は原始時代に南方から渡ってきたとされています。
ところが、柴犬のみならず、日本犬全体が戦前の明治期に入ってきた洋犬との雑種化の波に飲まれ、一時、絶滅の危機にさらされました。その後、日本犬を保存するという目的で「日本犬保存会」が設立され、貴重な文化財として柴犬を含めた日本犬を保護することが推奨されたため、昭和11年12月に柴犬は「天然記念物」に指定されました。

そんな経緯を持つ柴犬は、昔は本州や四国の山岳地帯を中心にウサギや野鳥をとる猟犬として飼われていました。特に、他の日本犬に比べて山の高いところで育ったため、寒さにも強く、粗食にもよく耐えます。そのせいで、他の日本犬よりも小型化した、という人もいます。

一般に、柴犬は他の犬種に比べて野性味が強い(これは日本犬全般に言えることですが)ので、ほかのどの犬種よりも犬の先祖であるオオカミに近い存在です。また、猟犬として、時にはクマやイノシシにも直接向かっていき、倒すこと目的に作られた犬種ですので、勇敢な性格と不屈の精神力が要求された犬種でもありました。またこのような犬種を「直接狩猟犬」といいます。他に直接狩猟犬でメジャーなのはボルゾイなどです。

日本の犬、柴犬

ご存知のとおり、柴犬は太古の縄文時代から人間と生活をともにしてきた犬です。
そんな柴犬は四季折々の日本の風景と見事に調和しています。事実、海外からやってきた洋犬よりも、日本の気候風土に適しているため、四季の変化に無理なく対応できます。そのためか、柴犬は健康面でも丈夫とされ、純血種特有の病気というのも、特に見られません。

柴犬が一般に初心者にも飼いやすい犬だといわれるのもこのためでしょうか。
とはいうものの、柴犬は一途で頑固なところがあり(それも柴犬の魅力)、子犬のころから、きちんとしたしつけをする必要があります。その一方で、主人だけをひたすらに慕う、まさに「忠犬ハチ公」(ハチ公は秋田犬ですが・・・)のような忠実なところが、柴犬ファンにはたまらない魅力でしょう。

柴犬の性格

性格とはいっても、犬も「十人十色」ならぬ「十犬十色」ですから、いろんな性格の犬がいます。元来、主人以外の人間にはあまりなつかない(この性格によって、昔はよく番犬として飼われていました)傾向のある柴犬ですが、近年の国際化の流れを察して(?)か、最近では社交的な柴犬も出てきました。

というより、子犬のころからいろんな人や他の犬に慣れさせておくことで、ひとなつっこい、社交性のある柴犬に育てることができます。また、その我慢強い性格と賢さ、家族に対する愛情の深さ、環境に対する順応性の高さ、柴犬はこういった日本人的な良さをすべて兼ね備えた理想的な日本犬といえるでしょう。

外見と体の特徴

柴犬の外見は、その素朴さ、がっしりとしたバランスのいい体つき、りりしい風貌など、柴犬ならではの魅力がいっぱいです。決して派手さはありませんが、その親しみやすい雰囲気もまたいいものです。ピンときれいに立っている立ち耳、くるんとした巻き尾なども、柴犬の立派な特徴です。

特徴といえば、柴犬の被毛は、日本犬共通の特徴である硬いストレートの短毛ですので、手入れも特に難しくはありません。そのうえ、体質的にも丈夫ときています。初心者にも世話がしやすいといわれる所以でしょう。

外見は割りと小柄な体をしていますが、実はとても運動が好きな犬です。柴犬の名が示すとおり(柴犬の「柴」は、野山に散在する枯れ柴に由来しているという説もあります)、野山を駆け巡るときなどは、まさに自然と一体化して見えます。ですので、アクティブな活動をする人にとっては、まさによりよいパートナーになることは間違いないでしょう。

2種類の柴

知っていましたか?実は柴犬には2種類いるんです。ここでは顔つきと風貌によって分けていますが、現代っ子のたぬき顔の柴と、もうひとつ、縄文柴といわれる昔風のきつね顔の柴です。

柴犬のルーツは縄文時代にまで遡ります。当時の発掘された骨が現代の日本犬に形や大きさが似ていたのでこれが日本犬の先祖だといわれています。この当時の日本犬に顔かたちが似ている柴を縄文柴、言うなれば昔風の顔つきをした柴をいいます。では、「たぬき顔」の柴と「きつね顔」の柴でどのような部分が違うのでしょうか?その違いを見ていきたいと思います。

まず、この縄文柴の特徴は額から鼻筋にかかる部分(ここをストップといいます)が浅く、ほとんど平坦で、面長で細い顔、まさにきつねの形に似た顔つきをしています。一方、現代のたぬき顔の柴は、前述のストップが深く、横から見た場合それがはっきり分かる形になっており、頬が張って丸っこい顔をしていて、たぬきっぽい顔をしています。

もうひとつ、違いをあげるとすれば、それは歯の多きさです。縄文柴はオオカミに近いためか、たぬき顔の柴よりも若干大きくなっています。縄文柴は昔の犬に近い分、野性味をおびている、ということでしょうか。また体つきでいえば、縄文柴は全身が引き締まっており、すらりとした細身の体をしています。一方、たぬき顔の柴は筋肉質のがっしりした体つきをしていますし、また首も太くなっています。

また、同じ柴でも地方によって名前がついており、その地方で顔つきが違ったりします。例えば信州柴はきつね顔、美濃柴はたぬき顔、などとといわれています。

同じ柴でも、対称的な特徴を持っているのは、大変興味深い話です。
この縄文柴の、昔ながらの姿形を保存するという方針で、研究・繁殖活動を行っているのが「柴犬保存会」と「柴犬研究会」です。
最初、単純にたぬきときつねの顔つきに似ているから「たぬき顔」「きつね顔」と呼ばれていると思っていましたが、よくよく調べてみると、たぬきもきつねもイヌ科の動物だということが分かりました。ですので、このような呼び方をされるのも納得ですね!

たぬき顔の柴 日本犬保存会(JKC)推奨

たぬき顔の柴 日本犬保存会(JKC)推奨

昔風のきつね顔の柴(縄文柴)柴犬保存会推奨

昔風のきつね顔の柴(縄文柴)柴犬保存会推奨

柴犬の毛色

柴犬の毛色には赤、黒、白、胡麻、がありますが、飼育されている比率でいえば、赤が80%と大多数を占めています。胡麻とは、赤、黒、白の3種類の色が混ざり合ったものをいいますが、その混ざり具合は様々です。とくに、全体的に見て赤っぽく見えるものが「赤胡麻」と呼ばれ、黒っぽく見えるものが「黒胡麻」と呼ばれています。

しかし、成長するに従って、胡麻からだんだん赤に変わっていったということもあります。白に関しては、赤の柴同士の交配を続けていくと、その色が徐々に白っぽくなっていくんですね。そうなると、途中で黒の柴と交配させて、また濃い赤の色を復活させるようです。